腸脛靭帯炎とは
腸脛靭帯炎は、太ももの外側を走る腸脛靭帯が膝関節の外側で繰り返し摩擦を受けることによって炎症を起こす状態です。
ランニングやサイクリングなどの反復運動を行う人に多く見られ、「ランナー膝」の一因としても知られています。
この炎症は運動中や運動後に痛みを引き起こし、放置すると症状が悪化することがあります。
腸脛靭帯炎の症状
腸脛靭帯炎の特徴的な症状は以下の通りです。
- 膝の外側の痛み
- 特にランニングや階段を下りるときに鋭い痛みを感じることがあります。
- 膝の外側の圧痛
- 腸脛靭帯が骨と接触する部分(大腿骨の外側顆)を押すと痛みが生じることがあります。
- 痛みが運動中に増加
- 痛みは運動を続けると悪化し、特に距離が長くなるほど強まる傾向があります。
- 腫れや熱感
腸脛靭帯炎の原因
腸脛靭帯炎は以下のような要因で引き起こされることが多いです。
- 過剰な運動負荷
急激にランニング距離を増やす、またはハードなトレーニングを行うと発症リスクが高まります。 - 筋力のアンバランス
臀筋や大腿四頭筋の弱化により、膝の安定性が低下します。 - 柔軟性の低下
腸脛靭帯や大腿筋膜張筋が硬くなると、摩擦が生じやすくなります。 - 膝や骨盤のアライメント異常
X脚や扁平足、骨盤の歪みがあると腸脛靭帯に負担がかかります。 - 不適切なランニングフォームやシューズ
サポート力のないシューズや誤ったフォームで走ることが原因となる場合があります。
腸脛靭帯炎の治療
腸脛靭帯炎の治療や予防には以下の方法が有効です。
- 安静とアイシング
痛みがある場合は運動を控え、患部を冷やして炎症を抑えます。 - ストレッチと筋膜リリース
腸脛靭帯や大腿筋膜張筋を伸ばすストレッチを行い、フォームローラーで筋膜をリリースします。 - 筋力強化
臀筋、大腿四頭筋、体幹の筋力を高めて膝関節の安定性を向上させます。 - 姿勢矯正と骨盤調整
骨盤や膝の位置を整え、腸脛靭帯への負担を軽減します。 - 適切なフォームとシューズ選び
ランニングフォームを改善し、足に合ったシューズを選ぶことで再発を予防します。 - 負荷の調整
運動強度を適切に調整し、無理のない範囲でトレーニングを行います。
宇都宮TB整骨院での治療方法
当院で治療を行う場合、下記の順に治療を進めていきます。
- 丁寧に問診・検査を行う
- 症状に合わせた治療
(痛みの強い時期は、ハイボルテージ・超音波・手技療法を中心に治療計画を立てます) - 施術後の検査・再確認
痛みの強い時期、または痛めてからすぐの場合、「急性炎症期」という時期に当てはまります。
この時期は、痛みの緩和・鎮痛に注力するため、物理療法と呼ばれる治療方法を中心に行います。
▼物理療法の種類
- ハイボルテージ(HV):痛みの緩和・鎮痛
- 超音波治療(US):炎症の緩和・治癒促進
- 干渉波治療器:痛みの緩和・血行促進
これらの治療を行いつつ、腸脛靭帯炎を起こしてしまった原因に対し、徐々に治療を進めていきます。
腸脛靭帯炎【まとめ】
腸脛靭帯炎は早期に対処することで、痛みの軽減や再発予防が可能です。
また、症状改善に向け、サポーターなどのご相談も受け付けております。
健康的なトレーニングを続けるためにも、適切なケアを行いましょう!