1. 脊柱管狭窄症の症状
脊柱管狭窄症とは
背骨の中にある神経の通り道
(これを脊柱管と呼びます)が狭くなり
神経を圧迫することで
痛みやしびれが生じる悩みです。

※画像参照
緑の部分が「脊柱管」という神経の通り道で、脊柱管を通る神経を「脊髄」と呼びます。
正常な状態と比較してみると
脊柱管に異常がある場合には
こんな感じになっています。

腰部脊柱管狭窄症の場合
歩いていると、足に痺れや痛みを感じ
その影響で、歩くのが困難になり
少し休むと、楽になり
また歩き始めると、足が痺れる、痛む
というのが特に多い症状です。

脊柱管狭窄症で特徴的なのは、
前かがみになると
痛みが和らぐことが多いことです。
これは、前にかがむことで
腰部の脊柱管が広がり
影響を受けている神経が
圧迫から逃れられるからです。

2. 脊柱管狭窄症の原因
脊柱管狭窄症の主な原因は
年齢を重ねることによって起こる
骨や椎間板、靭帯などの変形です。

年齢を重ねると
背骨や椎間板がすり減り
脊柱管が狭くなって
神経を圧迫してしまう可能性があります。
また、長期間の姿勢の悪さや
過度な運動、ケガなどにより
過度な負荷が加わることで
体が大切な部分(神経)を守るために
靭帯が強く(厚く)なり
脊柱管の隙間が狭くなることが
原因と考えられます。
3. 脊柱管狭窄症の解消方法

脊柱管狭窄症を解消するためには
脊柱管を圧迫するような日常生活
または、脊柱管を圧迫する姿勢を
とらないようにすることが大切です。
ただその前に
「痛み」や「痺れ」といった
つらい症状を解消する必要があります。
宇都宮TB整骨院では
いくつかの治療方法を組み合わせ
その時、その症状に一番良い方法を
ご提案しております。
治療内容について
ご紹介させてください。
- ハイボルテージ治療(電気治療)
- 超音波治療
- 楽トレ(インナーマッスル強化)
- 手技療法(一般的に”マッサージ”)
- ストレッチや運動療法
特に脊柱管狭窄症の症状が強い場合
鎮痛効果の高いハイボルテージや
治療の効果を高める超音波治療をメインに
腰への負担を減らす誘導マッサージ
体幹筋(インナーマッスル)を鍛える
楽トレを併用し
腰への負担を減らしていきます。
痛みが強い場合は
医療機関の受診、精密検査をおすすめし
医師の診断のもと
薬物療法や神経ブロック注射などの
治療を受けていただくこともあります。
4. 脊柱管狭窄症の予防法
脊柱管狭窄症を予防するためには
以下のことが大切です。
- 腰に負担のかかる生活習慣の改善
- 正しい姿勢を保つ
- インナーマッスルの強化
脊柱管狭窄症の原因が
腰の骨の変形などによる神経の圧迫
というのは冒頭にお話ししました。
では、その骨の変形は
なぜ起こるかというと
腰に負担のかかる生活をしているからです。
そのため
根本的な改善を目指す場合には
腰に負担のかかる生活をしないこと
正しい姿勢を保つことや
無理な動作を避けることが
予防につながります。
さらに、日常的に軽い運動を行い
筋肉を鍛えることで
背骨を支える力を高め
脊柱管への負担を軽減することができます。
僕の治療院では
骨盤矯正をメインに、姿勢を整え
鍛えにくい体幹筋(インナーマッスル)は
医療機器によって強化することが可能です。
ご自身で姿勢を改善したり
インナーマッスルを鍛えたりすることが
難しいと感じている方は
ぜひ宇都宮TB整骨院までご相談ください。
▼オンライン予約