ナリッシュ ザ チルドレン

製品

【ナリッシュ ザ チルドレン】とは

世界では6秒に1人、栄養不良によって子どもが命を落としています。

この現実を少しでも変えるため、ニュースキンは2002年6月より、ナリッシュ ザ チルドレンをスタートさせました。

これは、会員の方や社員が、成長のために必要な栄養が豊富に含まれた「ビタミール」という製品を購入し、世界中の飢餓に苦しむ子どもたちに無償で提供するというプログラム。食糧援助を通じて、明日への希望をもたらすことができるのです。届けられたビタミールは、 2023年1月で累計8億万食を達成。

世界中の子どもたちがすくすくと成長していけるように……。
これからも、子どもたちの笑顔のための支援は、続いていきます。

【ニュースキン公式サイトより引用】

▼公式サイトはこちら

ナリッシュザチルドレン(ビタミール)|ニュースキンジャパン社会貢献活動
ニュースキンの社会貢献(CSR)活動のひとつ、「ナリッシュザチルドレン(NOURISH THE CHILDREN)」は、会員の方や社員が栄養食の「ビタミール」を購入し、世界中の飢餓に苦しむ子どもたちに...

目を向けるべきは真実

あなたが僕から【ニュースキン】を紹介された時

どんなことを思いましたか?

え?マルチ商法なんじゃないの?

怪しいメーカーだな

店舗が無いなんて怪しい!

そんなことを思ったんじゃないかなって思います。

実は、僕も同じことを思いました。

だけど、ちゃんと調べると

こんなに素晴らしい会社って他に無いんです。

今日はニュースキンの素晴らしい取り組みの一つ

ナリッシュ ザ チルドレンについて

簡単に解説していと思います。

マラウイの飢餓を救う

冒頭にもあった通りニュースキンでは

ビタミールという製品を寄付することで

飢餓で苦しむ子ども達を救っています。

そして、日本で注文されたビタミールは

5歳以下の子ども達の

2人に1人が栄養不良と言われている

世界最貧国のひとつマラウイに寄付されています。

Googleマップで確認すると、ここらへん。

ビタミールについて

ファーマネックスの研究チームは、小児栄養学の世界的権威と共同でビタミールを開発しました。ビタミールは、子どもたちの栄養状態を改善するうえで理想的な栄養食です。
ビタミール1袋は5歳未満の小児の30食に相当します。ビタミール1袋を受け取った子どもは、栄養ある食事を1ヵ月間、毎日1回摂ることができるのです。

【公式サイトから引用】

簡単に解説すると

私たちが1袋 2,800円のビタミールを購入すると

マラウイに住む5歳未満の小児を1ヶ月間

毎日1食、栄養バランスの優れた食事を

させてあげることができる

という製品です。

ここまではよくある話。

世界のどこかで、そういった活動はされているだろうって

なんとなく思いますよね。

ユニセフとかがやってるでしょ!って。

でも実は、子ども達を

飢餓から救うだけではないんです。

ビタミールが学校給食として提供されることで

親は子ども達を学校に通わせることができ

結果的に教育を支援することにつながります

また、日本で注文されたビタミールは

マラウイの現地で製造されるため

作物の需要が高まり、結果として、

農民の生活や地域経済が改善され

やがて援助の必要性が低下することが期待されます

地域経済が活性することにより

雇用創出につながり

働く人が増えることにも繋がっています

継続する大切さ

ニュースキンのすごいところは

2002年のスタート以来

ずーっと続けているところなんです。

21年間、変わらずに支援を続けています。

そして、ビタミール購入者が多ければ多いほど

支援の輪が広がっていく。

ニュースキンはさらに

8袋の注文ごとに1袋プラスして

ビタミールを支援しています。

そんな会社、他にありますか?

もしあれば、教えてください。

僕の勉強不足です。

そして実は、このビタミール

65以上の国や地域に届けられていて

日本の購入・寄付分はすべて

マラウイに届けられていますが

ほかのニュースキンのマーケット(50カ国以上)では

それぞれの選択によって必要な地域に届けられていて、

マラウイのほかに中国本土、コロンビア、

アルゼンチン、メキシコ、ハイチ、グアテマラ、

エルサルバドル、ニカラグア、ソマリア、ブルンジ、

エスワティニ王国、フィリピン、エルサルバドル、

南スーダンなどに届けられています(2021年現在)

僕の想うこと

この記事、活動を通じて

「寄付を募ろう!」

「寄付してください!」

とか言うつもりではありません。

実は、皆さんが愛用しているニュースキン製品の

売上1%が、このような支援活動に使われています

なので、もうすでに支援をしています。

寄付をしてくれています。

愛用してくれて、ありがとうございます!

僕が「誰かのために何かをしたい」と言うのは

おこがましいのかもしれません。

以前、こんな話をしたことがあります。

「俺はいつか、公民館とかで高齢者を対象に体操教室とか、無料施術とかで地域コミュニティに参画してみたいな〜」

と友人に話したことがあります。

その時、友人はこう言いました。

今のお前に何ができんの?人のことより自分のことが先だろ。

あれは、正論だと思います。

何者でもない自分に、誰かのために何かをするなんて

できない考えるのが普通でしょう。

けど、今でも僕は何者でもないけど

誰かのためになっている自信があります

だって、ビタミールをマラウイに送り

毎月ニュースキン製品を使い続けているから。

想像してみてください。

あなたが毎日シャンプーするたびに

どこかの教育支援につながり

毎日化粧をするたびに

子ども食堂の支援に

なっているかもしれません。

特別なにかをしているわけでないのに

誰かのためになっているって

ワクワクしませんか?

なんか、嬉しくなりませんか?

ニュースキンってそういう会社なんです。

だから自信を持ってあなたに紹介しています。

だって、ニュースキンより素敵な会社を

僕は知らないから。

たまたまこの記事を読んでいただいているあなたにも

すでに製品を愛用してくださっているあなたにも

自信を持って製品を使ってみて欲しい!

冒頭にあった疑惑の念がある会社が

こんな活動をしますか?

20年以上、続けると思いますか?

大丈夫です、安心してください。

最後の最後に熱くなってしまい

申し訳ございません。

話しているうちに熱がこもってしまった・・・。

最後まで読んでいただき

本当にありがとうございます!

また次回の記事でお会いしましょう!!

タイトルとURLをコピーしました