【冷え症・むくみ】と、肩こりの関係

ヘルスケア

はじめに

突然ですが、

この記事を読んでいる方のほとんどが

【冷え症・むくみ】は肩こりや腰痛に関係ない

と考えていると思います。

しかし実際には、

めっちゃ関係あると私は考えています。

この記事では、

冷え症・むくみと肩こりの関係性と

根本改善に向けた考え方について解説します。

それでは早速いってみよう!

冷え症・むくみについて

冷え症・むくみがあるということは

少なくとも「血行不良」が起きています。

そして、肩こりや腰痛も

疲労などが原因となって発生します。

特に、お風呂に入ったり、

運動してもなお、改善が見られない方は

血行不良の原因が「運動不足」とは考えにくい状態です。

※私個人の考えです。

筋肉が温まり、

筋肉を動かすことでポンプ作用が生まれ

血液を送る機能を向上させても

冷え症やむくみが改善しない・・・

この場合、原因は他にあると考えています。

では、その原因とは何なのか?

冷え症・むくみの本当の原因

・血管の健康状態が悪い
・血液がドロドロ
・細胞の代謝が悪い

これらのことが原因であると考えています。

まさか、タバコなんて吸っていませんよね?

揚げ物ばかり食べていませんか?

1日に必要な栄養素は100%摂取できていますか?

少なくとも、冷え症・むくみという

【症状】を抱えている方は

健康な人よりも栄養を摂取する必要があります。

当たり前です、不健康なんだから。笑

そう考えた時に、あなたは

冷え症とむくみを改善できるほど栄養状態がよく

不健康につながる食品を避け

喫煙などを控えていますか?ってことなんです。

ほぼ100%できていないと思います。

これらが完璧にできていて、

冷え症やむくみで悩んでいるのなら、

病院で精密検査を受けてみた方が良いでしょう。

考え方を変えるチャンス

私がここで言っていることは

あなたを責めているわけではありません。

何が言いたいのかというと

「整体院で肩こりを解消したとしても、その場限りのスッキリ感であり、根本改善をしたい場合には健康に目を向ける必要がありますよ」

ってことなんです。

整体で肩こりが解消するって考えていませんか?

それは、軽度の疲労の場合です。

私たちが食事で取り入れた栄養から

生命を維持している以上、

食べ物の影響はとても大きいです。

いま一度、健康

そして生活習慣に目を向けてみてください。

今まで改善できなかった原因は、

あなたの生活習慣が影響しています。

「運動しないからだよね・・・」

って時代は終わりました。

正しい栄養学、そして正しい知識を取り入れて

冷え症・むくみのない生活を目指しましょう!!

タイトルとURLをコピーしました