花粉症(アレルギー性鼻炎)

症状別

僕の経験

僕の場合、春と秋の花粉症に悩まされて

20年くらいになるでしょうか。

鼻水、喉のイガイガ、目のかゆみ

さらには、肌荒れなんかもありました。

しかし、あることがきっかけで

花粉症の症状が、かなり楽になりました。

そのきっかけとは

2023年12月29日以降

グルテンフリー生活を始めたことです!

グルテンフリーというのは

「小麦」を食べないということ。

  • パン
  • ラーメン
  • うどん
  • 餃子

といった食品ですね。

これが意外とキツいんです。

今でこそ習慣になったので

そんなにストレスは感じませんが

はじめのうちは

ラーメンや餃子を食べたかったですね!

話がそれてしまいましたが

近年の小麦は、昔の小麦と違い

品種改良が進んでいます。

品種改良により、モチっと美味しく

小麦の成長が早くなったり

病気に強い品種だったりと

安定した生産という意味でも

メリットは大きいのだろうと思います。

しかし一方で、品種改良により

小麦に含まれるグルテンという成分の量が

増えているとされています。

このグルテンという成分が

僕たちの腸内の壁に”べちゃ”っとくっつき

腸内環境を劣悪なものに変え

栄養吸収を邪魔したり

腸壁に穴をあけて

病気につながるケースもあります。

これが話題の【リーキーガット症候群】です。

「第二の脳」と呼ばれる「腸」に

異常が起こることで

たくさんの影響がありますが

ここでは2つに絞って考えられる影響を

お伝えしようと思います。

免疫細胞は腸に存在する

カラダの免疫を担う「免疫細胞」たちは

その多くが腸に存在します。

その数はカラダ中の免疫細胞の

7割が腸内に存在すると言われています。

ということは、

グルテンによって腸内環境が乱れた場合

免疫細胞たちが正しく活躍できる環境に

ないということになります。

この免疫異常が、花粉アレルギーや肌トラブル

アトピー性皮膚炎などの疾患に

つながる可能性は十分に考えられます。

脳との深い関わり【脳腸相関】

腸は「第二の脳」と呼ばれ

脳と深い関係にあります。

このことを脳腸相関と呼びます。

画像をご覧いただくと分かるとおり

腸内環境が乱れ、悪玉菌が増えると

不安感が増して、脳がストレスを感じ

お腹が痛くなる、などの症状が現れます。

ここで少し補足すると

ヒトはストレスを感じると

交感神経が興奮します。

まさか、ストレスを感じて

気持ち良くてリラックスできるわ〜。

となる人はいないと思います。

交感神経が興奮すると

腸内の働きは弱くなるので

免疫細胞の働きが弱くなることや

栄養素の消化・吸収がうまくいかない

そうなると、免疫異常の疾患や

アレルギー反応、肌トラブルや

ホルモンバランスの乱れなど

さまざまな影響が考えられます。

ということで、

そうしたメカニズムも知っていた上で

今回、僕は「小麦」を抜いてみて

約3ヶ月が経過して

花粉症が楽になったな〜♪と感じたので

ここで報告させていただきました。

余談が長くなってしまいましたが

花粉症に悩むあなたに

花粉症のメカニズムと症状

そして花粉症予防サプリメントを

ご紹介します!

▼さっそく見たいという方はこちら

Personal Offer
Discover the best you, inside and out, with our integrated beauty and wellness products.

花粉症とは

多くの方を悩ませている花粉症

スギ・ヒノキ・ブタクサ・イネ科などの

植物の花粉を吸い込むことで起こる

アレルギー性反応です。

体内にスギやヒノキの花粉

(アレルギーの原因=アレルゲン)が入ると

花粉に反応して「IgE抗体」が作られます。

アレルゲンIgE抗体が結びつくと

ヒスタミン」がというものが発生し

ヒスタミンが鼻で起これば「くしゃみ」「鼻水」

などのアレルギー症状を引き起こし

目で起これば「涙目」「まぶたの腫れ」などを

引き起こします。

多くの場合

  • 鼻アレルギー
  • 目アレルギー

これらが多くなりますが

人によっては

  • のど
  • 胃腸
  • 皮膚

などにも症状が現れます。

花粉症が起こる時期

花粉症は、春先・秋だけではなく

ある日突然、起こります。

これは、先天的に異物アレルギーを

起こしやすい体質の遺伝

体内にアレルゲンが年々蓄積されるためであり

ある日突然、花粉症の症状が現れます。

花粉症が発病する場合

大気汚染物質による影響も考えられます。

花粉症の症状

花粉症の症状は、風邪と症状が似ていて

  • 鼻水
  • 鼻づまり
  • くしゃみ
  • 目、まぶたの腫れ
  • のどのかゆみ

などが現れます。

患者様によっては

顔が赤くなったり、かぶれたり

肌トラブルにつながるケースも見かけます。

花粉症はアレルギー疾患なので

現時点で根本的に治す方法は

残念ながらありません。

そのため、栄養療法で

カラダの免疫力を正常化し

体質を改善していくことが大切です。

花粉症に効果的な栄養素

霊芝

最近の研究では

霊芝にヒスタミンを抑える効果があることが

わかっています。

乳酸菌

また、乳酸菌には

アレルギーに過剰に反応する

免疫機能を正常にする働きがあり

IgG抗体

そのほか、

アレルゲンとIgE抗体が結びつくのを阻害し

ヒスタミンの産出を抑える抗体

IgGの摂取も効果があるとされています。

プロアントシアニジン

ブドウの種に含まれる

プロアントシアニジン

活性酸素からカラダを保護する作用があり

カラダに免疫力をつけ、

花粉症の症状を和らげます。

カテキン

カテキンにも「抗菌」「抗毒」作用があり

アレルギー反応に打ち勝つ働きを

サポートしてくれます。

そのほか

  • β-カロテン
  • ビタミンB6
  • ビタミンC

などの栄養素もアレルギー反応を抑え

感染を防御する働きを持っています。

これらの栄養を摂取して体質改善を目指し

花粉症の症状を緩和していきましょう!

花粉症サプリメント

冒頭でもお伝えした通り

小麦を抜いたり、食事に気をつけることで

花粉症の症状を緩和させていくことが可能です。

しかしながら

「食事制限はしたくない」

「好きなものを食べたい」

「だけど花粉症は改善したい」

そんなワガママな方もいるでしょう!

そうした悩みを抱えている方向けに

僕だったらこれを飲むという

サプリメントをご紹介します。

花粉症に悩んでいる方は

ぜひ、体質改善のためにお役立てください。

▼ご購入はこちら

Personal Offer
Discover the best you, inside and out, with our integrated beauty and wellness products.

▼サプリメント内容

◆カラダの土台を作る栄養素

ベースサプリ

  • ライフパックナノプラス
  • ライフパックタブレット

栄養状態に自信のない方は

理想は「ナノプラス」

最低限の栄養素をとるなら「タブレット」

を、お選びください!

◆お悩み別サプリメント

  • 霊芝
  • メタ

霊芝は、IgE抗体の放出を抑える

メタは、腸内環境の改善と

生活習慣病予防に適したサプリです。

合わせて飲めば最強!

どちらかだけでも期待度大◎

次の花粉シーズンに向けて

今から体質を変えていきましょう!!

タイトルとURLをコピーしました