12月の【肩こり】を解消する方法

ヘルスケア

おさらい

前回の記事では

12月に肩こりが増える原因

について解説しました。

▼まだ読んでないという方はコチラ

サクッとおさらいすると

12月に肩こりを増やす原因は

  1. 寒冷な気候
  2. 乾燥
  3. 季節の変わり目
  4. 忘年会やクリスマスの準備
  5. 仕事が忙しい

といった内容でした。

今回の記事では

これらの原因を解消する方法について

解説していきたいと思います!

12月の肩こり【解消方法】

12月の肩こりの特徴は「冷え」

だけど、根本は肩こりと同じ

血行不良が原因です。

ということは、

ここに並ぶ解消方法は

肩こりで悩む多くの方に

参考になると思います。

  1. 暖かい服装・環境づくり
  2. 適切な加湿
  3. 適度な運動
  4. リラックス時間
  5. 十分な睡眠
  6. 計画的な時間管理
  7. 休息とリフレッシュ
  8. 姿勢の注意

暖かい服装・環境づくり

冬の寒さからくる筋肉の収縮を防ぐために

暖房を使用して部屋を温かく保つことが大切!

また、首周りが冷えないよう

マフラーなどを着用するのも◎

冷たい飲み物を控え、

温かい飲み物を選ぶ。

しょうがを使った食事なども

体温を保つのに役立ちます。

適切な加湿

室内の空気が乾燥しないように

加湿器を使用することで

皮膚や筋肉の乾燥を

抑えることができます。

肌の乾燥を抑え

乾燥小ジワや”カサカサ”を予防できるので

加湿は一石二鳥です!

適度な運動

軽いストレッチや

有酸素運動を行うことで

筋肉がほぐれ、血行を促進します。

YouTubeで検索すると

たくさん出てくるので

【肩こり解消 ストレッチ】と

検索してみてください!

肩周りの筋肉を動かすことによって

肩こりの緩和が期待できます。

リラックス時間

ストレスや疲労の軽減のために

瞑想や深呼吸などを

自分がリラックスできる方法を

取り入れていくのがオススメ◎

広い範囲で捉えると

整体・もみほぐし・マッサージなどは

ここに当てはまってくるもの

かもしれませんね。

十分な睡眠

忙しい時期でも

十分な睡眠を確保することが重要です。

睡眠不足は

肩こりを悪化させる要因になります。

ここでポイントなのは

副交感神経を優位にさせてあげること。

逆に交感神経を興奮させないことが

よく眠れるポイントです。

つまり、体を興奮状態にさせないこと。

そのために、睡眠前の

筋トレや、強めのストレッチ

コーヒーや緑茶といった

カフェインを含む飲み物は

避けた方が良いかと思います。

ストレッチはかる〜くやりましょう!

皆さん真面目だから”グイグイ”やりがち…笑

計画的な時間管理

仕事やイベントの予定を事前に計画し

余裕をもって取り組むことで

ストレスを軽減できます。

年末は連休もあり、仕事で無理しがち。

でもそこはしっかりと予定を管理して

自分の許容範囲内で取り組みましょう。

休息とリフレッシュ

疲れがたまったら

適度な休息を取ることが大切です。

趣味や、好きなものに時間を割いて

リフレッシュしましょう。

12月ってなかなか

“だら〜”っとする瞬間が少ないですよね。

あれって、世の中に流れるBGMが

テンポの良いものが多かったり

クリスマス・年末の準備と

イベントが重なることが要因だと

感じています。

今日は何もしない!!

と、事前に決めておくのが

良いのかもしれませんね。

姿勢の注意

デスクワークやスマートフォンは

正しい姿勢を保つよう心がけましょう。

モニターの高さや椅子の調整なども重要です。

12月の【肩こり】を解消する方法【まとめ】

ここまで紹介してきた

8個の解消方法を組み合わせ

バランスよく実践することが

肩こりの解消や予防に効果的です。

必要に応じて、

それぞれの状況に合わせた

対策を取ることが重要です。

ということで、いかがでしたか?

改めて見ていくと

まあ、わかっているんだけどね。

といった内容が

多かったのではないでしょうか?

そうなんですよね。

わかっているけど実践できない。。。

本当に人って弱い生き物です.

ですが、そうした状況を打開するために

私たち整骨院があります。

休息・リフレッシュ・軽い運動

そして姿勢の意識など

これらの項目は当院で提供するサービスで

体感できるものです。

・休息、リフレッシュ = もみほぐし、整体

・軽い運動 = EMSや運動指導

・姿勢の意識 = 姿勢分析「シセイカルテ」

なので、全てを自分で

やろうとしなくても大丈夫です。

私たちでサポートできる部分は

お気軽にお任せください!

▼ネット予約はコチラ

302 Found

その他、何かご相談があれば

公式LINEからも受付中です。

▼公式LINEはコチラ

宇都宮TB整骨院 | LINE Official Account
宇都宮TB整骨院's LINE official account profile page. Add them as a friend for the latest news.

最後までご覧いただき

誠にありがとうございます。

次回は

年の瀬に注意したい不調

について解説します!

ではまた!

あきさん

スノーボードで首を負傷し、駆け込むように医療機関へ…。激痛にもかかわらず、業務的な診察とレントゲン検査のみの診察に不安を覚える。その後「原因不明、異常なし」と診断され医療に不安を覚え、鍼灸師の友人の勧めもあり、製造業サラリーマンから柔道整復師へと転身。現在は、宇都宮TB整骨院 院長として従事しながら、美と健康を支えるアドバイザーとして活動。

誰もが望む「健康」のために、不要なもの・必要なものを伝えながら、人生を健やかに過ごせるサポートをしています。

カラダの不調・怪我から、産後ケア、ダイエットまで幅広く対応。
お気軽にご相談ください。

<プロフィール>
宇都宮TB整骨院 院長
栃木県出身 / 39歳
カレーとハンバーガーが好きです
柔道整復師
日本化粧品検定1級
NASM-PES
R-Conditioning Coach

あきさんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました